AtCoderRegularContest095 参加ログ

結果

 C,D,Eの3完で112位。後述するがE問題はほぼ不正のような解き方をしている。高順位となったが実力ではない。

 今回の結果によって青コーダーになれてしまったが、今後も精進を重ねていかなければいきたい。 f:id:tokumini:20180415094204p:plain

C問題

 配列Aを違う配列BにコピーしておいてBをソートし、各A[i]に対してB[N / 2]かB[N / 2 - 1]を出力していけばいいだろうというところまで考えてコードを書き始め、条件分岐はサンプルに合うようにした。こういうところを最後まで考え切ってから実装し始めるか、サンプルに頼るかは悩むところ。なんとかWAなく4分50秒でAC。

D問題

 知識として、nに対してコンビネーションが大きくなるのはだいたいn/2個選ぶときであるというのは知っていたが、nに最大のものを選んでいいということに気づくのがちょっと遅れた。それさえわかってしまえば、と思って2分探索で出したがWA。別に10の5乗くらいなら全部舐めてしまえばいいなと気づいて21分41秒でAC。もうちょっとスマートに解いていきたい。

E問題

 上の人と同じことをした。

 各操作において、行・列についてどの文字が何個含まれるようなものがあるかということは変わらない。よってそれをmapで取っておき、H,Wの偶奇に合わせてペアがうまく作れるか、そして真ん中が回文になるかという条件を考えた。上の通りこれは必要条件にすぎないのでダメだろうと思いつつ提出したらWAが1個だけだった。assertで範囲を絞りつつ、一応はなんで間違っているのかを考えていたが、最終的にはWAのケースを特定できてしまったのでそこだけ"NO"を出力するようにしてAC。6WAで74分17秒。まぁひどい解き方ですね。

 しかし他の人の提出を見ても乱択? っぽいのとか焼きなましだったりとか、わりと想定とは違う解法がびゅんびゅん飛んでいるように思える。だからといってassert二分探索の罪が軽くなるわけではないが、まぁやっぱり制約が小さいといろいろ起きるのかなとも。

総括

 何はともあれ青コーダーになったのはなったのだ。これからはちゃんと青を安定させられるように頑張っていきたい。